レノボ Yoga Pro 7 / 7i Gen 10(14.5型)の長所・短所

(画像はAMD版です)

この記事では
Yoga Pro 7 Gen 10(14.5型AMD)をAMD版、
Yoga Pro 7i Gen 10 Aura Edition(14型インテル) をインテル版
と表記します(どちらか書かない場合は共通事項)。

【この機種の立ち位置】

ギリ持ち歩け、画面縦寸は従来15.6型※1 相当

※1:従来とは横縦比16:9

インテル版、AMD版とも14.5型(16:10)で
DELLやHPのプレミアム級に劣らない品質ながら
お手頃価格(AMD版が17万円、インテル版が19万弱~)
が特徴です。

②CPU、GPUともピークパワー持久力あってベンチマーク優秀

Cinebench R23 マルチコアは
AMD版のRyzen AI 7 350が17,850点(シングル1,950点)、
インテル版のCore Ultra 9 285Hが22,250点(バランス設定でも21,250点)
でした(インテル版は45WのUltra 9の他、28WのUltra 7 255Hも選べる)。

Ultra 9+「最適なパフォーマンス」で同ベンチを連続10回測りましたが、
3回目以降も20,000点は下回りませんでした。
(電力設定は「最適なパフォーマンス」が50W収束、「バランス」が45W収束)

比較するとグラフィックは
インテル版(ベンチによってはRTX 3050に迫る) AMD版(ゲームしなきゃ充分)
NPU(AI専用プロセッサ)
AMD版 >>> インテル版
でして、
インテルHプロセッサのNPU性能ではCopilot+ PCになれませんが
グラフィックで補える為、トータルなAI性能は劣りません

③冷却ファンは、コンテンツ消費や一般事務なら、どの設定も静か

最高設定※2 でもアイドル時にファン回る事は稀ですし、
AMD版+「バッテリ節約機能」設定なら、高負荷でも殆ど無音です。

※2:AMD版は「パフォーマンス」、インテル版は「最適なパフォーマンス」

ファンは2基搭載で、口径もThinkPad X1より立派です
(AMD版、インテル版でヒートシンクが僅かに違うだけ)。

SSD 1TB搭載で、増設も可

空スロットは、SSDが入手し易いM.2 2280です。
インテル版にはフルサイズのSDスロットまで付いてます。

OLED搭載で、パネルはいずれも1社供給 & 出荷時に色調整

搭載CPU→
画面特性↓
AMD版 インテル版
解像度 2,944×1,840px 3,000×1,876px
リフレッシュレート 90Hz 120Hz
タッチ機能 有(オンセルでペン非対応)
表面処理 光沢ガラス 光沢ガラス
最高輝度 480cd
(HDR時980cd)
500cd
(HDR時1,060cd)
色域 sRGB 100%
P3 97%
Adobe 98%
sRGB 100%
P3 100%
Adobe 94%
備考 こちらのがガラス、筐体とも
0.5ミリ薄い

スピーカーは2W×4(ツイーター+ウーハー)

最大音量は大した事ないですが、
音質や音の広がりは文句ありません。

ちなみに収音マイクも4つです。

⑦キータッチ良好(ストローク1.5ミリ)

感触はThinkPad T14sにも劣りません。

【その他、特徴】

高品質アルミ筐体。ヒンジも強度充分で180°近く開く

薄さはAMD版が17.4ミリ、インテル版が16.9ミリです
(画面ガラスの厚さの違い)。

◯特大バッテリ84Wh

輝度150cdでのWEB閲覧を想定した当サイト計測で
AMD版は11時間弱(輝度最大で7時間ちょっと)、
インテル版は9時間です。

インテル版は120Hz画面という事もあり、
輝度や負荷が高い程、AMD版との差は広がります。

◯外部モニタはHDMI、USB4とも8K@60Hzサポート

◯カメラ5MP

◯USBはフルサイズとUSB4が2つずつ

(インテル版の後者はThunderbolt 4対応)

【短所・注意点】

この機種を売りたい提灯ライターが、
隠しておきたい9つのこと
』(←note.comへ)

に、まとめました。お読みになっても

・上記レーダーチャート納得できない方
・AMD版とインテル版のどちら買うか決まらない方
・知らない情報なかった方

へは24時間、返金を承ります

ご購読に支えられたサイトゆえ、以下リンクは
短所お読みになった方、限定でお願いします。

短所が少ないインテル版の最新価格はコチラ(レノボ公式へ。特割あり)

DIY好きなAMD派はコチラ(レノボ公式へ。特割あり)

 

上部へスクロール