ThinkPad E16 Gen 3 インテルUltra 5 225U+WQXGAモデルの長所・短所

E16の解説をこのモデル限定とした理由は

・AMD版にマトモな発色なし
・Ultraじゃないインテル版でマトモな発色は直販15万円超え
(カスタマイズ不可。以上は投稿時の情報です)
・マトモな発色はこのWQXGAのみ
・Ultra 7 255H構成も冷却ファン変わらない

と、他を選び様が無いからです。

【この機種の立ち位置】

16型で欠点も少ない最安ノートです。具体的には

家使いでも満足な高精細画面(2,560×1,600px)

当機は125%や150%表示して使うと思いますが、
100%表示の安物ノートより文字も滑らかで
モチベーションが持続します(滑らか効果はOLEDより顕著)。

評価機のパネルはCSOT製でしたが、
最高輝度420cdと非光沢なのに明るく
ギラ粒やフリッカ無く目も疲れ難いです。

色域もsRGBで99%、P3とAdobeで7割と丁度よく、
IPSにしては応答速度も速いので、120Hz駆動時も残像が目立ちません。

SSD増設可

空スロットは、SSDが入手し易いM.2 2280です。
メモリも2スロットとも変更可能ですから無理せず買えます

③ThinkPadらしい、優れた操作性

キータッチ良好(一部キー除きストローク1.5ミリ)
かつマウス要らず(トラックポイント有)です。

④64Whバッテリ構成なら13時間持ち

輝度150cd+60Hz固定でWEB閲覧した当サイト計測です。
輝度最大でも9時間持ちました。

⑤Ubuntu Linuxをサポート

Win/Macでのプライバシー防衛に限界を感じたら、
ThinkPad一択です!

「無難」の根拠ですが、

内蔵Wi-FiにインテルAX211選択可(←絶対お勧め!)なのと
ThinkPadはBIOSが自社製なので安定動作も見込めるからです。

インテルは2世代前(未だ新品に載せてるメーカー有)
のグラフィックをサポート縮小しましたが、
この影響がユーザに及ばないブランドは
20万円以下じゃThinkPadとdynabookだけなのです。

【その他、特徴】

○見ため高級感あるアルミ薄型ボディ

64Wh構成で本体1.7kg、薄さ17.05ミリ(突起を除く)です。

○普通のノートとして充分な性能

CPUスコアはバッテリ駆動時も変わりませんし、
Cinebench R23はマルチコアで11,500点、シングルで1,750点です。

GPU、NPUともCore Ultra最弱ですが
そこに拘る人でノート選ぶのは少数派かと。

○冷却ファンは普段使い静か

アイドル時はファン停止してますし(コイル鳴きも無し)
最大騒音それなりですが、そんな用途でもすぐに標準以下へと収まります。

○Harmanスピーカーも悪くない

低音でるとは言いませんが音質・音量とも充分です(2W×2)。

○USBはフルサイズとType-Cが2つずつ。後者1つはThunderbolt 4

○外部モニタ60Hz出力はHDMIから4K、Thunderboltから8K可

○選べる指紋センサーは電源ボタン一体式。ログインまでが1タッチ

○分解も容易。バッテリ交換も(各種・交換動画はコチラ

【直販サイトでのお勧めカスタマイズ】

Core Ultra(E16 IAL)最小構成から

・メモリ16GB
WQXGA
・無線AX211
指紋センサー
・キーバックライト
・バッテリ64Wh

とやって本体税込13.5万円です(投稿時)。

【短所・注意点】

この機種を売りたい提灯ライターが、
隠しておきたい6のこと
』(←note.comへ)

に、まとめました。お読みになっても

・上記レーダーチャート納得できない方
・当機を買うべきか決断できない方
・知らない情報なかった方

へは24時間、返金を承ります。

ご購読に支えられたサイトゆえ、以下リンクは
短所お読みになった方、限定でお願いします。

カスタマイズして最新価格を見る(レノボ公式へ。特割あり)

 

 

上部へスクロール