最終更新:2018/4/30
【この機種の立ち位置】
使い勝手を最優先したクリエイターズ・モバイルで
クール・ジャパンの裾野を拡大すべく、良心的な価格設定も魅力です。
具体的には、
◎設置面積がA4判にほぼ収まり、ディスプレイ360°開く変形PC(12.5型)
天板ふくめて薄さ1.54センチ、本体1.1kg弱となっており
当然ながら、テント置きは更に省スペースです。
画面が11~12型台のPCだとSurface等キーボード分離型もありますが
このサイズ片手で持って使うのは疲れますし、タブレット形状でも
「完全なノートPC」でも使える変形型が最適解です。
◎極限まで反射を抑えた視認性に優れるタッチ画面
見ててタッチガラスの存在感は皆無なので作業に集中できます。
(ガラスの厚みが判らないダイレクトボンディング仕上げ)
実際にはゴリラガラス4採用なので画面がキズ付く心配もありません。
最高輝度410カンデラでコントラストも抜群なので野外でも見易く、
ギラ粒なく輝度下げてチラつかないので目も疲れ難いです。
東芝製液晶パネル採用は伊達じゃなく、色再現性もほぼ完璧です。
(追い込み調整はシステム⇒ディスプレイ⇒ディスプレイの詳細設定⇒色調整)
画素数はフルHDですが125%表示(1,536×864px相当)に設定すれば
15.6型フルHD機種の100%と文字サイズ同じ&多少美文字で見易いです。
一覧性も、ブラウザとメモ帳を左右配置して重なり大きい以外は
125%表示で特に支障なく使えてます。
◎ペン入力が最も紙に近い書き心地!と評価するクリエイターさん多数
直販18春モデルは全てにペンが付属します。筆圧検知は2,048段階ですが
狙った個所にバッチリ描けますし、ペン先と画面の擦れ具合など絶妙です。
◎16.5時間のバッテリ持ち(JEITA 2.0)
◎7時間使うのに必要な充電が僅か30分で完了
(ただし満充電に近づくとバッテリいたわり充電。7時間はJEITA 2.0換算)
◎電源、外付モニタ、USB機器に一発接続できるThunderbolt 3アダプタ付属
◎直販なら最小構成でもシッカリ使えて11.9万円~と、海外他社より寧ろ安め
【追伸】東芝のPC部門は分社化されて久しいですし、
シャープ傘下となって大きく変わるのは
・注文時構成の自由度(コレだけでdyna部門の黒字化が可能)
・液晶がシャープ製へ
くらいでしょう。
この機種の液晶は現時点で既に最高品質ですし、
値崩れしてる今が買い時とも言えそうです。【追伸終】
ラインナップ多いので最初に断っておきますが、
どれ選ぶかは一般的に下記⑤か
(限りなく黒に近い)紺の④かの2択となるでしょう。(理由は記事最後)
18春モデルの直販ラインナップ(カラバリ)は上位から、
VZ82が
①1TB SSD+メモリ16GB(銀・紺。17.6万円)
②512GB SSD+メモリ16GB(銀・紺)
③512GB SSD+メモリ8GB(銀。14.4万円)
VZ72が
④256GB SSD+メモリ8GB(銀・紺。Win 10 Home版12.9万円)
↑しがらみ無く紺えらべる最安構成!
~ココから上がCore i7搭載、ココから下がCore i5搭載~
(拘る程のメリットありませんが)
VZ62が
⑤256GB SSD+メモリ8GB(Win 10 Home版は銀)
↑最小構成だが良心的!モバイルにコレ以上は贅沢
となっており、紺だけですが②、④、⑤には
Win 10 Pro初期採用モデルも用意されてます。
(18春モデルの型番はHome版がVZ*2/F、Pro版がVZ*2/Hです)
これら①~⑤全てでOffice有無えらべて無駄もありません。
(全て2018/3時点の無料会員価格。Office、税別)
(明るい所でやっと青っぽく見える上品な紺です)
【その他、特徴】
〇マグネシウム筐体で頑丈さはドイツTUVのお墨付き!
(補強リブ採用でキータッチ手元(パームレスト)も凹まない)
〇高加速寿命試験クリアした経年劣化もし難いパーツ構成
(dynabookに採用されるSSDは使い倒しても遅くなり難い1級品)
〇他社ビジネスモバイルと一線を画すharman/kardonスピーカー
(ノートとして机に置くのがベストポジション。離席して聴く程の音量は無い)
〇軽快・確実・静かと三拍子そろったキータッチ
(ストローク1.5ミリでキートップも指にフィット。バックライト3段階)
〇指紋センサー搭載
〇会議や授業が捗る、デュアルマイク+東芝Truアプリ群
〇東芝PCは「使い方の相談」が5年間無料!
〇落下・水濡れにまで対応するメーカー保証も5年まで選べる
【短所・注意点】
△本体端子がThunderbolt 3(充電兼用)とUSB 3.0とイヤホンの計3か所
SDスロットすらありません。内蔵ストレージ大きい上記①~③
選ぶ理由があるとすればこの辺りでしょう。
この機種のSSD交換には基板まで外す必要があり
ユーザ作業は現実的じゃありません。
△タブレットでの使い勝手優先で、ノートにしては画面の上下枠ふとい
書き心地優先だとVシリーズにライバルは居ませんが、
元々がノート欲しくて変形は付加価値って人を
寄せ付けないデザインではあります(笑)
△冷却ファン静かだが排熱はUZ63と違い、他社を圧倒する程じゃない
第8世代Core搭載だからって動画編集バリバリやんなきゃ
問題になる程じゃないですし、
同構成だと他社は殆どが13.3型以上ですから
Vシリーズも吸気2系統など寧ろ頑張ってる方です。
ちなみにUZ63とは筐体サイズ僅かしか違いませんが、
あっちは13.3型ゆえに100%表示で一覧性を確保できる等
画面サイズから排熱に至るまでホームユース兼用できるのが強みです。
スペシャリストのVシリーズ、オールラウンダーのUZ63って色分けが
ハッキリしてて迷わないと思います。
△直販モデルは無料会員登録⇒ログインで表示価格が暴落する
詳細画像、最新価格はコチラ↓(東芝公式ページへ)