【この機種の立ち位置】
最小構成からマトモな画面(sRGB 100%級)とインテル無線AX211選べ、
本体10万円切り構成でも普段使いに充分な、鉄板ノートです。
搭載プロセッサでモデル名が分かれ、インテルCPUは以下3種です。
IRL:UltraじゃないCoreプロセッサ※1搭載で
下はCore 3 100U※2から上はCore 7 240Hまで
※1:2世代前(13世代Core i)の改良版
※2:グラフィック控えめだがCore i3 1315Uの改良版
Core 3+「sRGB 100%」WUXGA画面+64Whバッテリ構成の評価です
IAL:VプロセッサじゃないCore Ultra搭載で
下はUltra 5 225Uから上はUltra 7 255Hまで
Core Ultra 7 255H+2.8K画面+64Wh構成の評価です
ILL:Core Ultra Vプロセッサ搭載
それでは具体的な特徴です(ことわらなければ3種共通)。
①200%クッキリ表示が実用に足る2.8K(2,880×1,800px)選択可
画面は全て、視認性に優れる非光沢IPSですが、
2.8Kパネルの供給メーカーはCSOTと(旧NECの)TIANMAです。
(どちら搭載で納品されるかは在庫次第。IRLはCSOTのみ)
拝見したTIANMAパネルは最高輝度が360cd、
実測の色域がsRGB 100%、P3 72%、Adobe 74%と自然で、
多少バックライト漏れあるものの、黒表現良好でコントラスト優秀です。
これなら光沢画面が欲しくなる理由ありませんし、
輝度下げてもフリッカ無く、目は疲れ難い方です。
この2.8Kは最大120Hzですが、
応答速度がそれ用じゃないので最大Hzは忘れて下さい(笑)
ちなみに最安モデルのIRLだけは
「WUXGA sRGB 100%」も選べますから、
マトモな発色へお手軽にアップグレードでき、
設計の古いCPUも省電力で補えます。
こちらはパネルが3社供給で、
特にコントラストの個体差は否めませんから
上図で「発色」の評価を減点しています。
②VプロセッサのILL以外はSSD増設可
(増設スロットはSSDが入手し易いM.2 2280。分解動画はコチラ)
③メモリ内蔵のVプロセッサ以外はメモリ容量も変更可
④バッテリ持ちは、2.8K画面+Ultra 7 255H構成でも12時間
64Whバッテリ、画面輝度150cdでのWEB閲覧を想定した
当サイト計測です。輝度最大でも9時間持ちました。
⑤ThinkPad他シリーズ同様、Ubuntu Linuxサポート
参考記事『インフルエンサーがWindowsを卒業すべき10の理由』(←note.comへ)
⑥キータッチもThinkPad他シリーズ同様、長文に堪える
キーボード配列は日/英で選べます。
ストロークは主要キー1.5ミリですが、
トラックポイント囲むG/H/Bだけは1.35ミリと浅いです。
⑦アルミ外装(天板+ケース)で本体最厚19.7ミリ
薄くても流石はThinkPadでして、
この価格帯では異例のシッカリ感です。
重さは、64Wh+2.8K画面+Core Ultra Hプロセッサの
重量構成でも1.4kgです。
ThinkPad E14 Gen 7にもAMDモデルありますが、
・最新世代プロセッサ選べない(Ryzen 7でもシングル冴えない)
・2.8K画面も選べない
・高速無線も選べない(良くてMediaTek)
・その割に安くもない
と、今期は存在価値ありません。
【その他、特徴】
○冷却ファン音は、殆どの構成で概ね静か
アイドル時は無音で、
Ultra 7 255H構成+「最適なパフォーマンス」設定
の高負荷も、うるさいのは一瞬です。
「最適なパフォーマンス」以外は高負荷も静かで、
「最適な電力効率」に至っては
排気口にティッシュでも当てなきゃ、ファンレスと騙せます(笑)
ただしUltra付かないCoreのHプロセッサ構成だけは
例外ですからね!(後述)
○スピーカーはHarman製2W×2で音量充分、音質マトモ
(低音は出ない)
○外部モニタ60Hz出力は、HDMIから4K、Thunderboltから8K可
○USBはフルサイズとType-Cが2つずつ
Vプロセッサ構成はType-Cが2つともThunderbolt 4で、
それ以外はType-Cの片方だけです。
○選べる指紋センサーは電源ボタン一体式
【直販でのお勧めカスタマイズ】
お勧め最小構成は
・Core 3
・メモリ16GB
・sRGB 100%(WUXGA)
・カメラ1080p&IR
・無線インテルAX211←最重要!
・指紋
・キーバックライト
・バッテリ64Wh
とやって本体9.5万円(投稿時)です。
Core 3でも普段使いの体感は劣りません。
(更なるスペックアップが妥当かは後述します)
【短所・注意点】
『この機種を売りたい提灯ライターが、
隠しておきたい6つのこと』(←note.comへ)
にまとめました(「後述」含む)。お読みになっても
・上記レーダーチャート納得できない方
・CPUなどスペック決まらない方
・知らない情報なかった方
へは24時間、返金を承ります。
(お勧め最小構成でお決まりなら、今回は参考にならんかも)
ご購読に支えられたサイトゆえ、以下リンクは
短所お読みになった方、限定でお願いします。
最安構成からカスタマイズして最新価格を見る(レノボ公式へ。特割あり)