【この機種の立ち位置】
①最高を知る人が我慢しないで使える、最安ノート
画面、CPU性能、バッテリ持ちに妥協なく、
メモリ32GB+SSD 1TB構成でも本体税込15万円台です。
②200%クッキリ表示が実用に足る、2.8KのOLED搭載
200%でも表示領域は1,440×900px相当です。
OLEDは残像なく、スクロールも滑らかです(120Hz)。
最高輝度も470cdと明るく(HDR時は真っ白も750cd)、
発色も鮮烈です(色域はsRGBとP3が100%、Adobeが95%)。
パネルが一社供給 & 工場出荷時に色調整されており、
個体差もありません。
光沢なので、映り込みに負けない輝度が必要な為
目は疲れますが、
フリッカーは輝度90%以下でのみ発生 & 1.2kHzなので
OLEDとしては最もマシな部類です
(コレより疲れる液晶も珍しくない)。
③Ryzen AI 7 350のピークパワー持久力も優秀
Cinebench R23はパフォーマンスモードで
マルチコアが17,900点、シングルが2,000点です。
Radeon 860Mグラフィックも
前世代・最上位の780Mに匹敵するスコアです。
④冷却ファンは、どの動作モードでも普段使い静か
アイドル時はファン停止し、コイル鳴きもありません。
⑤SSD増設可
空スロットは、SSDが入手し易いM.2 2280です。
⑥特大バッテリ84Wh搭載で14時間持ち
輝度150cdでのWEB閲覧を想定した当サイト計測です。
SDR最大輝度(470cd)でも9時間持ちました。
【その他、特徴】
◯アルミ筐体(天板+底面+パーム)で1.39kg、薄さ15.5ミリ
従来IdeaPadから剛性が増し、
ケース軋みや天板グラつきも激減しました。最早、質感でも
他社メインストリームに劣りません。
天板の開きも充分です(最大160°)。
◯キータッチまで改善し、上位シリーズのYoga並みに
極薄ボディですが、ストロークは無難に1.5ミリです。
◯SDスロットは、デジカメと共有し易いフルサイズ
読み書き速度も実用レベルです。
◯外部モニタは8K@60Hzサポート
(USB-Cを2本使用時)
◯USBは、フルサイズとUSB4が2つずつ
【短所・注意点】
『この機種を売りたい提灯ライターが、
隠しておきたい7つのこと』(←note.comへ)
にまとめました。お読みになっても
・上記レーダーチャート納得できない方
・この機種を買うべきか決断できない方
・知らない情報なかった方
へは24時間、返金を承ります。
ご購読に支えられたサイトゆえ、以下リンクは
短所お読みになった方、限定でお願いします。