SONY VAIO Tap 11の長所・短所

Tap 11

(黒一色もあります)

【この機種の立ち位置】

・主に膝上やフォトフレームスタイルでの使用を想定するタブレット
(11.6型。画面が115~135度になる様、スタンドを無段階に調整可)

・重ねてスリープ、外して復帰のワイヤレス・キーボード付属
(四隅はマグネットで吸着⇒キーボード充電。吸着時の厚さ14.15ミリ、1.15kg)

・画面は一覧性に優れるフルHD、視野角に優れるIPSパネル

・空気層なく視差が少ない+256段階の筆圧検知
(ペン先の硬さは2種。adobeソフトへの対応は今後)

・ストレージ(SATA 6Gbps接続)の時点でAtom機を圧倒する瞬発力

・nasneあればTVをホームモバイル

・直販ならプラス8千円で万能保証<3年ワイド>
(落下・水濡れに対応し、補償限度額・免責なし)

【その他、特徴】

・収納したスタンドは出っ張らず、キーボード裏はヘアラインアルミ

・超解像技術を含む映像エンジン「X-Reality」

・キーボードにタッチパッドOFFスイッチ

・ペン使って画像を切り取り(VAIO Clip)、貼った所に手書き(VAIO Paper)

・背面カメラは799万画素のExmor RS

・NFCや加速度、ジャイロ、地磁気の各センサーを搭載

・無線LANはac対応(14春モデルから)

・本体にUSB 3.0、ACアダプタにもUSBポート

【短所】

・情報収集でのバッテリ駆動は6時間程度(BBench「バランス」)

・付属キーボードのストロークが1.1ミリと浅い

・GPS非搭載

動作音は全域で静か、動画再生程度なら筐体も熱くなりませんが、
低負荷でも冷却ファンは回っており、ファンレスのAtomタブレットと違って、
排気口(横長で持った上側)塞がない様に注意する必要はあります。

【直販でのお勧めカスタマイズ】

「プロセッサー」は、
情報収集、文書作成、コンテンツ消費にはPentiumでも問題ないでしょう。
外付モニタ多用するならインテル HD グラフィックス 4200載るCore i3以上、
コスパならCore i5、
720pテレビ電話するなら余裕もってCore i7といった感じです。

「メモリー」は増設不可な機種ですから4GB以上を選んでおきましょう。

ソニーストア